Machine Name
region

コガタペンギン

コガタペンギン (Eudyptula minor) はブルーペンギンとも呼ばれる、オーストラリア南部とニュージーランドの海岸線とその周辺の海に生息する小型の海鳥である。背中には濃紺の羽毛、腹部と顎には白い羽毛が生えている。目とくちばしは黒く、足はピンク色である。オスとメスの外見はよく似ている。平均体高 30 cm、体重 1.1 kg ~ 1.5 kg と小柄だ。

クアッカワラビー

クアッカワラビー (Setonix brachyurus) は、ロットネスト島やボールド島、オーストラリア南西部の海岸の沼地や低木林、森林に生息するワラビーの小型種である。厚く黄褐色がかった茶色の毛皮に覆われ、大きくて力強い後肢、小さくて器用な前腕、細い尾が特徴である。丸い耳と丸い顔が「笑っている」ような表情をしている。体長 40 cm ~ 54 cm、尾の長さが 25 cm ~ 30 cm である。オスはメスよりわずかに体が大きく、体重 2.7 kg ~ 5 kg であるのに対し、メスは 1.5 kg ~ 3.5kg である。

フォッサ

フォッサ (Cryptoprocta ferox) はマダガスカルの森林地帯に生息する大型の哺乳類である。マダガスカルの肉食種、マダガスカルマングース科に属し、中でもフォッサは最大の種である。大半を樹上で生活するフォッサは猫のような細長い体型をしており、尾は体とほぼ同じ長さである。毛皮は均一な褐色である。耳が丸く、丸い鼻と猫のような黄色い目が特徴である。オスとメスはよく似ており、体長 61 cm ~ 80 cm、尾の長さが 60 cm ~ 75 cm である。体重は 5 kg ~ 9 kg である。

 

アカカワイノシシ

西アフリカ、中央アフリカの川、湖、沼地が原産のアカカワイノシシ (Potamochoerus porcus) は、ブタ科の小型動物である。全身に赤い毛が生え、顔、足、尾、耳は黒いのが特徴である。耳には黒と白の長い毛がある。背中には、白い毛がライン状に生えている。顔や耳の周りには白い毛がみられる。性的二形が見られ、オスはメスよりも体が大きく、体重もあり、頭蓋骨も大きく鼻に円錐状のこぶがあり、顔に沿った長いひげがある。頭胴長 100 cm ~ 150 cm、肩高 50 cm ~ 80 cm、体重 45 kg ~ 115 kg である。

 

キアゲハ

キアゲハ (Papilio machaon) は、ヨーロッパ、アジア、北米の温帯地域や森林地帯、ツンドラ地帯に生息するチョウである。羽は薄い黄色で、前羽には灰黒色の模様があり、後羽には青黒い模様と赤い目玉模様がある。後ろ羽にある長い「尾」が、英語名である「swallowtail」の由来となっている。サイズにおいても、外見においても性的二型は見られず、羽を広げた平均サイズが 6.5 cm ~ 8.6 cm である。幼虫はふっくらとしており、薄い緑色で、体節に黒とオレンジの模様がある。

オオカバマダラ

オオカバマダラ (Danaus plexippus) は、世界中の広範囲に生息するが、北米や南米でよく目にするチョウである。羽を広げると 8.9 cm ~ 10.2 cm になり、体重は約 0.5 g である。羽は橙赤色で黒い目立つラインがあり、縁が黒く、白い斑点が並んでいる。脚と触角は黒く、黒い体には白い斑点がある。幼虫の体はふっくらとしており、黄、黒、白の斑点に覆われている。

メネラウスモルフォ

メネラウスモルフォ (Morpho menelaus) は、中南米の熱帯地域の草原や森林に生息するチョウの一種である。鮮やかなブルーとターコイズブルーの羽は縁が黒く、白い斑点が並んでいるのが特徴である。羽の鱗粉は、虹色に輝く独特の構造をしている。羽の裏側は褐色で、目玉のような模様がたくさんある。メスに比べてオスは小振りで、鮮やかな青色の羽の縁は薄い色をしている。平均的なメネラウスモルフォは羽を広げると 12 cm になる。幼虫は赤茶色で緑色の斑点があり、毒のあるトゲが外敵を寄せ付けない。

クジャクチョウ

クジャクチョウ (Aglais io) は、ヨーロッパからアジアの温帯地域の草原や森林に生息するチョウの一種である。縁が茶色の赤い 4 枚の羽には、特徴的な目のような模様がある。この目玉模様は、黄、青、赤、紫の鱗粉で構成され、周囲に黒い模様がある場合もある。羽の下側は茶色から黒色である。オスとメスはよく似ているが、メスはオスより最大 10% ほど大きいことがある。羽を広げると 5 cm ~ 6.4 cm になる。幼虫は黒く、毛が生えており、サナギは緑色で背面にトゲがある。

ワタリオオキチョウ

ワタリオオキチョウ (Phoebis sennae) は、北米、中米、南米の温帯地域の開けた場所 (草原、公園、庭園、水路、海岸) に生息するチョウである。黄色の羽には褐色や黒色の斑点や縁取りがある。メスはオスに比べて大人しい色で、黒色の縁取りに沿って黄色い斑点がある。羽を広げると 5.5 cm ~ 7.8 cm になる。幼虫は鮮やかな黄色または緑色で、体に沿って黄色や青い斑点がある。

タテガミオオカミ

アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイの森林、草地、低木林に生息するタテガミオオカミ (Chrysocyon brachyurus) は、首の中央部から肩甲骨にかけて黒くて太いたてがみがあることから名づけられたイヌ科の動物である。手足が細長く、全体的にひょろっとした体格をしている。体は赤いボサボサの毛で覆われており、脚には短い黒い毛が生えている。オスもメスも、体の大きさも見た目もほとんど差異はなく、肩高 73 cm ~ 95 cmである。体長は 95 cm ~ 115 cm で、さらに尾の長さが 30 cm ~ 40 cm あり、体重は 20 kg ~ 29 kgである。