Machine Name
category

トナカイ

トナカイ (Rangifer tarandus) は北極および亜北極全体に生息する有蹄類で、特にカナダ、アメリカ (アラスカ州)、ロシア、ノルウェー、フィンランド、グリーンランドに多く見られる。トナカイの外見は出身地と時季によって異なるが、一般的に体毛は茶色と白、顔は下部と鼻口部が白く、鼻先は暗い色をしている。大きな枝角は、複数箇所が茶色い角袋に覆われている。オスは体長 1.8~2.1 m、体重 159~182 kg。メスは体長 1.6~2.05 m、体重 80~120 kg。

シロクマ

シロクマ (Ursus maritimus) は、北極圏と亜北極地帯に生息する大型のクマの一種である。真っ白な毛皮に黒い目鼻、ずんぐり体型で、がっしりした太ももと大きな足は泳ぐのに適している。熱の消費を最小限に抑えるため、耳は小さく尻尾は短い。オスは体長 2.4~3.0 m、体重350~750 kg で、メスは体長 1.8~2.4 m、体重 150~250 kg。どちらもワモンアザラシやアゴヒゲアザラシを常食としている。

ドールシープ

ドールシープ (Ovis dalli) はドールビッグホーンとも呼ばれる野生のヒツジで、アラスカ州 (アメリカ) や、ユーコン準州およびブリティッシュコロンビア州 (カナダ) の山岳草原地帯に生息している。体色は白から薄茶色で、黄土色のツノが生えている。性的二形で、オスはメスよりもはるかに大きく、ツノも太くてぐるりとねじれている。オスは体長 1.3~1.8 m、体重 73~113 kg であるのに対し、メスは体長 1.3~1.6 m、体重 46~50 kg 程度。

ホッキョクオオカミ

ホッキョクオオカミ (Canis lupus arctos) は、カナダ北部とグリーンランドに生息する大型のイヌ科動物である。白いオオカミとしても有名。大規模な群れで生活する捕食者で、主にジャコウウシやホッキョクウサギを餌とする。他にもキツネ、鳥類、クマの子どもなどを食べ、ときには死肉を漁ることもある。

ニシローランドゴリラ

ニシローランドゴリラ (Gorilla gorilla gorilla) は、カメルーン、赤道ギニア、ガボン、コンゴ共和国、ナイジェリア南部に生息し、熱帯雨林、沼地の森林、放棄された農地で暮らし、餌を探す。黒い肌、正面を向いた黒い目、目立つ眉弓、大きな鼻孔、および、顔、耳、手、足を除き、体の大部分がゴワゴワした毛で覆われている。オスは、メスよりはるかに大きく、成長すると背中の毛が灰色になり、「シルバーバック」と呼ばれる。ゴリラは、シルバーバックを中心に、メス、若いオス、子で構成される小規模の群れを作って生活する。

ニシチンパンジー

ニシチンパンジー (Pan troglodytes verus) は、ギニア、リベリア、セネガル、シエラレオネ、コートジボワールの森林に生息する一般的なチンパンジーの亜種である。ボノボと並んで、現存する動物の中で人間に最も近い種であり、DNA の 98% 以上が共通する。

アフリカライオン

現在、アフリカの荒野には推定 20,000 頭のライオンが棲息しているが、アフリカライオン (Panthera leo leo) の個体数はごく少ない。大陸全体でわずか 250 しか残っておらず、世界で最も絶滅に近いライオンの亜種となっている。現在の保全状況は「絶滅寸前」に指定されている。

シンリンオオカミ

シンリンオオカミ (Canis lupus) は、北半球の大部分に生息する大きなイヌ科の動物であるす。ハイイロオオカミとも呼ばれ、捕捉可能な獲物なら何でも食べるオールラウンドの肉食動物であり、多種多様な環境で生活することができる。

トムソンガゼル

トムソンガゼル (Eudorcas thomsonii) は、タンザニアおよびケニアのセレンゲティの地域で移動しながら生活する小型の哺乳類である。乾燥した草原を好むが、森林地帯でも見られる。黄褐色の背中、白い腹、体側には黒い縞模様がある。鼻は褐色で、頬と目の周りは白い。また、目から鼻先にかけて黒い線がある。オス、メスともに多くの節のある角があるが、オスのほうが、角は長く立派である。平均体高 55~82 cm、体長 80~120 cm、体重 20~35 kg である。

スプリングボック

スプリングボック (Antidorcas marsupialis) は、アフリカ南部のサバンナ原産の小型アンテロープの一種である。竪琴のような黒い角、暗褐色の模様のある褐色の毛皮、腹と顔が白く、目から鼻筋にかけて、涙のような茶褐色の筋がある。体の大きさはオス、メス同じくらいで、どちらにも角があるが、オスの角のほうが立派である。