アカカンガルー
アカカンガルー (Macropus rufus) は、オーストラリア全土に生息する有袋哺乳類で、沿岸地域と熱帯雨林を除くあらゆる場所で見られる。大きな L 字型の後脚と小さな前脚、大きなウサギのような耳、丸い鼻先の大きな顔が特徴だ。性的二型のため、オスとメスで外見が異なる。オスはメスよりもはるかに大きく、立った状態で体高1.3~1.6m、長い尻尾は1.3 m、体重 55~90 kg。メスは小さく、立った状態で体高 0.85~1.05 m、体重 18~40 kg。オスは赤い毛皮をしており、腹の色は薄い。脚、胸、前脚の筋肉は発達している。メスは灰色の毛皮で、筋肉質ではない。
ディンゴ
ディンゴ (Canis lupus dingo) は、オーストラリア全土に生息する大型イヌ科動物である。砂色の毛皮、白い腹、尖った耳、丸い鼻先をしている。見た目は痩せていて、平均体高 52~60 cm、体長 1.2~1.5 m、体重 14~19 kg。オスの方がメスよりも少し大きい。日和見的な捕食者だが、清掃動物でもある。したがって、哺乳類、鳥類、爬虫類、腐肉、果物、野菜など変化に富んだ食生活を送っている。
コアラ
クイーンズランドコアラ (Phascolarctos cinereus) は、オーストラリア東部のユーカリの森に生息する有袋類である。灰色から茶色の毛皮、器用な爪を持つがっしりとした手足、丸みを帯びたフワフワの耳、膨らみのある黒い鼻のついた顔が特徴だ。性的二型で、オスの方がメスよりもはるかに大きい。体長は 60~75 cmで、オスの体重は 4.2~9.1 kg、メスの体重は 4.1~7.3 kg。雌雄ともにユーカリの葉を主食としている。
オオアリクイ
オオアリクイ (Myrmecophaga tridactyla) は、中南米の草原や森林に生息する中型の哺乳類である。名前の通り、ほとんどアリやシロアリだけを食べて生活する。匂いでアリのコロニーを探し出し、穴をあけて、長く粘着力のある舌を使って捕食する。長く管状の鼻、小さな目と耳、ずんぐりした手足、粗いたてがみ、太いふさふさした尾といった姿は、非常に特徴的である。体全体に特徴的な模様がある。白い前脚、灰色の鼻先、胸、のど、肩には黒い模様があり、黒茶色の尾とたてがみをしている。
ノドジロオマキザル
ノドジロオマキザル (Cebus capucinus) は、コロンビア、パナマ、エクアドルの森林で樹上生活を行う霊長類である。オマキザルには 11 の種と多くの亜種が存在する。ノドジロオマキザルは、黒い毛皮の体と、肩、胸の上部、および顔の周りの特徴的な白い毛皮で識別できる。また、頭の上部に黒い毛皮の「帽子」があり、薄毛で覆われた淡いピンク色の顔と前向きに付いた茶色の目をしている。体長 33~45 cm で、尾は 35~55 cm、体重 1.5~4 kg である。オスはメスより体が大きく、体重もある。
ラマ
ラマ (Lama glama) は、南米西部の山や草原に生息するラクダ科の動物である。エクアドル、ペルー、ボリビア、チリ、アルゼンチン原産で、高品質の毛がとれるため世界中で家畜として飼育される。飼いならされた動物であり、家畜として人間と一緒に 4000 年生きてきた。長い首、長い脚、厚い毛で覆われたずんぐりした体で、白、黄褐色、まだら、黒、灰色などの色をしている。オス、メスともに体高 1.6~1.8 m、体長 92~160 cm、体重 130~200 kg である。
ジャガー
ジャガー (Panthera onca) は、南米、中米、メキシコ全域に生息する大型のネコの仲間である。稀にアメリカ南部でも目撃される。複数の環境タイプで生息できるが、密林、沼地、川辺を好む。ネコ科の動物の中でも大型で、平均体重 56~96 kg、体長 112~185 cm である。黄色からオレンジ色の毛皮に黒のロゼット模様があり、腹部が白い。
トナカイ
トナカイ (Rangifer tarandus) は北極および亜北極全体に生息する有蹄類で、特にカナダ、アメリカ (アラスカ州)、ロシア、ノルウェー、フィンランド、グリーンランドに多く見られる。トナカイの外見は出身地と時季によって異なるが、一般的に体毛は茶色と白、顔は下部と鼻口部が白く、鼻先は暗い色をしている。大きな枝角は、複数箇所が茶色い角袋に覆われている。オスは体長 1.8~2.1 m、体重 159~182 kg。メスは体長 1.6~2.05 m、体重 80~120 kg。
シロクマ
シロクマ (Ursus maritimus) は、北極圏と亜北極地帯に生息する大型のクマの一種である。真っ白な毛皮に黒い目鼻、ずんぐり体型で、がっしりした太ももと大きな足は泳ぐのに適している。熱の消費を最小限に抑えるため、耳は小さく尻尾は短い。オスは体長 2.4~3.0 m、体重350~750 kg で、メスは体長 1.8~2.4 m、体重 150~250 kg。どちらもワモンアザラシやアゴヒゲアザラシを常食としている。
ドールシープ
ドールシープ (Ovis dalli) はドールビッグホーンとも呼ばれる野生のヒツジで、アラスカ州 (アメリカ) や、ユーコン準州およびブリティッシュコロンビア州 (カナダ) の山岳草原地帯に生息している。体色は白から薄茶色で、黄土色のツノが生えている。性的二形で、オスはメスよりもはるかに大きく、ツノも太くてぐるりとねじれている。オスは体長 1.3~1.8 m、体重 73~113 kg であるのに対し、メスは体長 1.3~1.6 m、体重 46~50 kg 程度。