Machine Name
status

マレーグマ

マレーグマは、東南アジアの熱帯雨林に生息する、小型のクマ科動物である。こげ茶や黒の毛皮に、黄褐色の顔と鼻口、上胸にある目立つオレンジ色の三日月模様が特徴だ。幅広の頭部、筒形の突き出た鼻、小さな丸い耳をしている。オスとメスで外見に違いはないが、オスの方がメスよりも 10 ~ 20% 大きい。体長は 120 ~ 150 cm、体重は 27 ~ 65 kg。

ウンピョウ

ウンピョウは、東南アジアの森林や草原に生息する樹上棲の中型ネコ科動物である。黄色やグレーの毛皮は、大きな黒い網状の斑紋で覆われている。頭部、脚、尻尾は黒いぶち模様や縞模様をしている。体長は 69 ~ 108 cm、尻尾の長さは 61 cm ~ 91 cm。オスの方がメスよりも大きい。体重は 11 ~ 23 kg。

ビントロング

ビントロング (別名ベアキャット) は、南アジアと東南アジアの森林に生息する哺乳動物である。長くがっちりした胴体に、比較的短く幅広の脚をしており、ゴワゴワした黒い毛に茶色の顔、先端が白くなった丸い耳を持つ。メスはオスよりも約 20% 大きい。頭胴長は 71 ~ 91 cm、尻尾の長さは 56 ~ 91 cm。オスの体重は 9 ~ 20 kg、メスの体重は 11 ~ 32 kg。

バビルサ

北スラウェシバビルサは、インドネシアのスラウェシ島と周辺の小島に生息するイノシシ科の動物である。ほとんどの個体は毛がなくグレーの肌をしている。オスのバビルサは大きな牙を持ち、頭蓋骨の方に向かって湾曲している。頭胴長は 85 ~ 110 cm、尻尾の長さは 29 ~ 32 cm、肩高は 58 ~ 66 cm。オスの体重は 70 ~ 100 kg、メスの体重は 45 ~ 80 kg。

キスイガメ

キスイガメは、アメリカ東部および南部の汽水域や沿岸の湿地帯に生息する小型のカメである。同心円状の明暗のリングを描く「ダイヤモンド」のような独特の甲羅模様が特徴である。ただし、種の中でも模様や色調には違いがある。オスの甲羅の平均が 13 cm なのに対し、メスは 17 cm である。

ディンゴ

ディンゴ (Canis lupus dingo) は、オーストラリア全土に生息する大型イヌ科動物である。砂色の毛皮、白い腹、尖った耳、丸い鼻先をしている。見た目は痩せていて、平均体高 52~60 cm、体長 1.2~1.5 m、体重 14~19 kg。オスの方がメスよりも少し大きい。日和見的な捕食者だが、清掃動物でもある。したがって、哺乳類、鳥類、爬虫類、腐肉、果物、野菜など変化に富んだ食生活を送っている。

コアラ

クイーンズランドコアラ (Phascolarctos cinereus) は、オーストラリア東部のユーカリの森に生息する有袋類である。灰色から茶色の毛皮、器用な爪を持つがっしりとした手足、丸みを帯びたフワフワの耳、膨らみのある黒い鼻のついた顔が特徴だ。性的二型で、オスの方がメスよりもはるかに大きい。体長は 60~75 cmで、オスの体重は 4.2~9.1 kg、メスの体重は 4.1~7.3 kg。雌雄ともにユーカリの葉を主食としている。

オオアリクイ

オオアリクイ (Myrmecophaga tridactyla) は、中南米の草原や森林に生息する中型の哺乳類である。名前の通り、ほとんどアリやシロアリだけを食べて生活する。匂いでアリのコロニーを探し出し、穴をあけて、長く粘着力のある舌を使って捕食する。長く管状の鼻、小さな目と耳、ずんぐりした手足、粗いたてがみ、太いふさふさした尾といった姿は、非常に特徴的である。体全体に特徴的な模様がある。白い前脚、灰色の鼻先、胸、のど、肩には黒い模様があり、黒茶色の尾とたてがみをしている。

トナカイ

トナカイ (Rangifer tarandus) は北極および亜北極全体に生息する有蹄類で、特にカナダ、アメリカ (アラスカ州)、ロシア、ノルウェー、フィンランド、グリーンランドに多く見られる。トナカイの外見は出身地と時季によって異なるが、一般的に体毛は茶色と白、顔は下部と鼻口部が白く、鼻先は暗い色をしている。大きな枝角は、複数箇所が茶色い角袋に覆われている。オスは体長 1.8~2.1 m、体重 159~182 kg。メスは体長 1.6~2.05 m、体重 80~120 kg。

シロクマ

シロクマ (Ursus maritimus) は、北極圏と亜北極地帯に生息する大型のクマの一種である。真っ白な毛皮に黒い目鼻、ずんぐり体型で、がっしりした太ももと大きな足は泳ぐのに適している。熱の消費を最小限に抑えるため、耳は小さく尻尾は短い。オスは体長 2.4~3.0 m、体重350~750 kg で、メスは体長 1.8~2.4 m、体重 150~250 kg。どちらもワモンアザラシやアゴヒゲアザラシを常食としている。