Machine Name
region

セイロンローズ

セイロンローズ (Pachliopta jophon) はスリランカローズとも呼ばれ、スリランカ南西部の熱帯雨林に生息するアゲハチョウである。白い翅の縁は黒く、黒い翅脈があり、後翅の端に赤い模様がある。他の多くのアゲハチョウと同様に、後翅から尾状突起が伸びている。胴部は黒く、腹部には赤い縞模様が見られる。オスとメスはよく似ているが、メスの前翅はやや大きく、模様が鮮明である。翅を広げた状態で 9 cm ~ 13 cm である。幼虫は黒く、触覚が赤く、体の中央だけが白い。

ピグミーゾウ

ピグミーゾウ (Elephas maximus borneensis) は別名コビトゾウとも呼ばれるアジアゾウの亜種で、マレーシアとインドネシアにまたがるボルネオ島の熱帯雨林に生息している。灰褐色の皮膚、大きな耳、長い鼻、小さな目、房状の長い尾が特徴である。オスは体高 2.5 m ~ 3 m、体長 3.1 m~ 3.8 m、体重 2950 kg ~ 5000 kgであるのに対し、メスは体高 2 m ~ 2.4 m、体長 2.5 m ~ 3.2 m、体重 2000 kg ~ 3000 kg である。

シシオザル

シシオザル (Macaca silenus) は、インドの西ガーツ山脈の広葉樹林に生息する霊長類の一種である。全身が黒い体毛で覆われており、顔の周りには灰白色の毛が大きくたてがみ状に生えている。胸と腹の毛は薄く、長くふさふさした尾の下にはオレンジ褐色の模様が 2 か所にある。頭胴長は 40 cm ~ 61 cm で、尾の長さが 24 cm ~ 38 cm である。オスはメスよりも体重があり 5 kg ~ 10 kg であるのに対し、メスは 3 kg ~ 6 kg である。

シロガオサキ

シロガオサキ (Pithecia pithecia) は、ブラジル、ガイアナ、フランス領ギアナ、スリナム、ベネズエラの熱帯雨林に生息する小型の霊長類である。性的二形が見られる種であり、オスはメスに比べて体が大きく、それぞれ外見が異なる。オスの背中と尾はゴワゴワした黒く長い毛に覆われ、腹側には淡色の短い毛が生えている。また、顔周りにはゴワゴワした白い毛がM字型に広がっている。目はオレンジがかった茶色であり、鼻と口は黒色である。メスの全身と尾には白髪交じりの灰褐色をした長い毛が生えており、腹側には黄褐色の短い毛が生えている。顔周りにはオレンジ色の毛が少量生えており、鼻と口は茶色である。シロガオサキの体長は 30 cm ~ 42 cm であり、尾の長さもほぼ同じである。体重はオスが 1.8 kg ~ 2.4 kg、メスが 1.3 kg ~ 1.9 kg である。

コクレルシファカ

マダガスカル北西部の熱帯雨林にのみ生息するコクレルシファカ (Propithecus coquereli) は、中型のキツネザルであり、深刻な危機種だ。はっきりした白色の毛で覆われており、手足、胸、背中に濃い赤色の斑点がある。この斑点は尾の部分にかけて灰色に変わることがある。顔は黒く、目は黄色で鼻の上に白い線があり、白く短い毛で縁どられている。明確な性的二型は見られず、オスとメスはよく似ているが、メスはオスよりもわずかに大きくなることがある。コクレルシファカの体長は 42 cm ~ 54 cm、尾の長さが 50 cm ~ 60 cm、体重 3.7 kg ~ 4.3 kgである。

ナマケグマ

インド、バングラデシュ、スリランカ、ブータン、ネパールの熱帯雨林と草原に生息するナマケグマ (Melursus ursinus) は、中型のクマである。ゴワゴワした黒い毛、薄いグレーの鼻、胸の上部に灰白色の三日月型の特徴的な斑紋がある。頭部は大型で、鼻面は長く、耳は毛深く房のようになっている。オスとメスはよく似ているが、オスは 10% ~ 20% ほどメスより大きく、体長 1.4 m ~ 1.9 m、肩高 60 cm ~ 90 cm、体重 80 kg ~ 145 kgである。

クビワペッカリー

クビワペッカリー (Pecari tajacu) は様々な環境に適応したブタに似た哺乳類である。自生地は、北アメリカ、中央アメリカ、南アメリカの熱帯雨林、森林地帯、半砂漠、草原にまたがっている。体毛は粗く灰色で、首と背骨の周りがやや長い。首の周りにある淡い色が首輪に見えることが名前の由来である。ブタのような丸い鼻、まっすぐな短い牙、小さくて丸い耳が特徴である。性的二型は見られず、オスもメスも同じ外見で大きさもほぼ同じである。肩高 30 cm ~ 50 cm、体長 84 cm ~ 106 cm、体重 15 kg ~ 42 kgである。

メガネオオコウモリ

メガネオオコウモリ (Pteropus conspicillatus) はオオコウモリの一種で、ニューギニアの熱帯雨林やマングローブ林、オーストラリアのクイーンズランド州北部に生息している。メガネオオコウモリは黒い体毛に覆われ、首、頭皮、目の周りは黄白色で、メガネをかけているように見える。大きな黒い翼、とがった耳、大きな丸い目が特徴である。長い鼻の先には潰れた鼻がある。平均体長は 22 cm ~ 25 cm、翼を広げると最大 80 cm あり、体重は 500 g ~ 1,000 g である。

ノドチャミユビナマケモノ

ノドチャミユビナマケモノ (Bradypus variegatus) は、中南米の熱帯雨林の樹上で生活する哺乳類である。色は淡い灰色から茶色で、手足はひょろ長い。足より腕の方が長く、短く退化した尾がついている。ノドチャミユビナマケモノは両手両足に 3 本の長い爪を持っているが、前足の爪の方がかなり長い。丸い頭部に目立たない耳、目から側頭部にかけて黒褐色の模様がある。オスとメスは外見上よく似ているが、唯一の違いはオスの背中に特徴的な模様が見られる点である。平均体長 60 cm、体重 3.5 kg ~ 5.2 kg である。

 

シロテテナガザル

シロテテナガザル (Hylobates lar) は、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、タイの熱帯雨林に生息する霊長類である。毛皮はダークブラウンから赤褐色、褐色、クリーム色など様々である。顔は黒く、周囲に白い毛が生えている。手脚も白色である。オスとメスは外見が似ており、頭胴長 42 cm ~ 59 cm、体重 4 kg ~ 7.6 kg である。